習慣化と習慣改善は似て非なるものです。新たに習慣を作るときに適切な方法と今の習慣をやめるとき適切な方法はそれぞれことなります。今回の記事では、習慣改善のテクニックについて3つの例とその使い分けの仕方を解説します。
今回も 正しい知識で、正しい努力へ また一つ近づけていきましょう!
習慣改善と習慣化は別物
大切なことなのでもう一度申し上げます。
習慣化は新しい習慣を身につけることを目指すのに対して、習慣改善は既存の悪習慣を改善することを目的としています。そのため、適切な方法が異なります。
IF-THENプランニングは、新しい習慣を身につける際に効果的ですが、習慣改善には向いていません。悪習慣を改善するためには、他の方法を試す必要があります。
ちなみに、習慣化について気になる方は、以下の記事を参照ください。
【最強の習慣術】if-thenプランニングについて解説 (chishiki-hack.site)
習慣改善術1:モニタリング
モニタリングは、自分の行動や状況を記録し、客観的に把握することで悪習慣の改善を促す方法です。具体的には、まず、自身の改善したい悪習慣を分析します。
ここで必要なのは、悪習慣につながるまでの行動(流れ)を把握することです
そして、その事前の行動に反応して自問自答を繰り返すのです。
この手法は、習慣改善の効果が大きいものの、食欲などの欲求に基づく悪習慣には弱いという欠点があります。
習慣改善術2:ディストラクション
ディストラクションは、悪習慣を行いたくなったときに他の行動により気を散らすことで、その欲求を和らげる方法です。具体的な方法としては、ストレッチをする、散歩に出かける、友達に電話をかけるなどが挙げられます。
ディストラクションは、おおよそどの悪習慣にも一定の効果を示すスタンダードな習慣改善術です。
習慣改善術3:刺激コントロール
刺激コントロールは、悪習慣に関連する刺激を物理的に取り除くことで、その行動を抑制する方法です。
例えば、間食が習慣化している場合、そもそもお菓子を家に置かないことで誘惑を遠ざけることができます。
刺激コントロールは、モニタリングが不向きな欲求に基づく悪習慣に効果的です。
3つの手法の使い分け方
これらの習慣改善術は、状況や悪習慣の種類に応じて使い分けることが重要です。
モニタリングは、自分の行動や状況を客観的に把握することが効果的であるケースに適していますが、欲求に基づく悪習慣に対しては不向きです。
ディストラクションは、さまざまな悪習慣に対して一定の効果を示すため、どのような状況でも取り入れやすい方法です。ただし、根本的な解決には至らないことがあるため、他の方法と併用することが望ましいです。
刺激コントロールは、特に欲求に基づく悪習慣に対して効果的であり、モニタリングが不向きな場合に選択肢として考えられます。
セルフコンパッションの重要性
悪習慣の改善に取り組む際には、自分に対して優しく、寛容であることが大切です。自己批判や過剰な期待は、逆にストレスを生み出し、悪習慣の改善を妨げることがあります。自分の努力を認め、過度なプレッシャーをかけずに、継続的に取り組むことが成功への鍵となります。
まとめ
習慣改善には、モニタリング、ディストラクション、刺激コントロールといった異なる方法があり、状況や悪習慣の種類に応じて使い分けることが重要です。 また、セルフコンパッションを持って取り組むことが、習慣改善の成功に繋がります。自分に合った方法を見つけて、継続的に悪習慣の改善に努めましょう。
次回もまた 正しい知識で、正しい努力へ 近づけていきましょう。